ドラム式洗濯機を使っていますが、突然水漏れが起こり、焦ったことがあります。
故障ではなかったので、参考のためその経緯や原因について、お話ししたいと思います。
ドラムから水漏れしている!?
洗濯機をまわしていた時、何となくいつもと違うような音が聞こえてきました。
音がうるさい、というわけではなかったですが、急いで洗濯機のほうに行ってみると…
床が水浸しになっている!
とても焦りましたが、すぐ洗濯機をとめて、拭き取ることに。
アパートの2階に住んでいるので、下に住んでいる方のほうまで水が漏れてしまわないか、心配でしたが…
幸い早めに気づいたので、すぐ拭き取って対処することができました。
でもドラムから水がどんどん漏れていたので、あと少し遅かったら、かなり大変だったと思います。
スポンサーリンク
水漏れの原因は?
ひと通り水を拭き取ったら、原因は何だったのだろう…と。
水はドラムの下から流れるように漏れていました。
量的にはそれほどではなかったですが、洗濯機がまわっているので、結構勢いがあるように思えました。
洗濯機の水漏れは、洗濯物の入れすぎが原因の場合が多い、と聞いたことがあります。
そのためすぐ疑ったのは、洗濯物の入れすぎです。
今使っている洗濯機は、洗濯物を入れられる目印がドラムについていますが、それを超えていたのは確かです(;”∀”)
そこで洗濯物を少し減らして、再びまわしてみることにしました。
その場でしばらく様子を見ていましたが…
水が漏れてくる様子はありません。
その後もたびたび洗濯機の様子を見に行きましたが、水漏れはナシ!
解消されたので、ホッとしました。
やはり洗濯物の入れすぎが原因だったようです。
実は今まで多少多めに入れても、水漏れをすることはありませんでした。
これくらいなら入れても大丈夫、と思ってしまったのです。
でも洗濯物を入れすぎたことで、かなり負担がかかり、水漏れをしてしまったようです。
また入れすぎると、ドラムを閉めたつもりでも、しっかり閉まっていないこともあります。
やはり洗濯物の入れすぎには、注意したほうが良いと思います。
かさばる洗濯物を入れる時も注意!
また洗濯物によっては、洗濯機がまわりにくい時もあります。
例えばシーツのように大きかったり、かさばる物です。
実際に水漏れが起きた時は、シーツを入れていました。
さらにたくさん詰め込んでいたので、かなり負担がかかっていたと思います。
かさばるような洗濯物を洗うときは、特に量の調節は大切だと思いました。
再び水漏れが起こる!
洗濯物を入れすぎて失敗したことで、それ以来は気を付けるようにしていました。
その後水漏れはしなかったので、故障はしていないと安心しました。
ですが半年後くらいに、また水漏れが起こりました。
水漏れは以前と同じような状態。
今回もすぐ洗濯機を止めて、まわりを拭き取りました。
今回は洗濯物を入れすぎたわけではありません。
ではいったい何が原因なんだろうと…。
最初は経年劣化が頭をよぎりました。
もしくは他の箇所が詰まっているのかなど…いろいろ考えながら、ドラムを確認してみることにしました。
ドラムを開けてみると…
洗濯物がしっかりおさまっていない!?
もう少し詳しくお話すると、ドラムの溝の部分から、洗濯物がはみ出ているような状態でした。
これはもう単純なミスで、洗濯物をしっかり中まで入れていなかったのが原因のようでした。
この件も今までトラブルがなかったので、大丈夫だと思い、ずぼらになっていたと思います。
ドラムを閉めた時、洗濯物がはみ出ていることに気づけば良いですが…
○の部分からはみ出ていても、ドラムがしっかり閉まることはあります。
常に奥へ入れる意識を持つべきでした。
実際に洗濯物の量はそのままで、中までしっかり入れてから、洗濯機をまわしてみると、その後、水漏れはしませんでした。
ドラムがカチッと閉まれば、洗濯物がおさまっているように思えますが、そうではないこともあると実感。
量が少なめでも、ドラムの溝の部分から洗濯物がはみ出てしまうと、水漏れをすることもあるので、注意したほうが良さそうです。
まとめ
ドラム式の洗濯機で、水漏れが2回起こったお話をさせていただきました。
洗濯機の故障ではなく、一回目は洗濯物を入れすぎ、2回目はしっかりドラムの中に入れていなかったのが原因のようでした。
洗濯機が水漏れをすると困りますし、特に上階に住んでいると心配になります。
水漏れはいろいろな原因で起こりますが、洗濯物を入れすぎたり、ドラムの溝の部分から洗濯物がはみ出ている場合は、水漏れが起こる可能性もあります。
今まで問題はなかったとしても、洗濯物を入れすぎたり、はみ出ていると、気づかないうちに水漏れが起こっていることもあるので、注意したほうが良いでしょう。
<関連記事>
Tシャツは裏返しにして干したほうが良い理由は?
外干しの時ハンガーが飛ばないようにするには?単純な方法はある?
洗濯機の槽洗浄コースとは…行うとだいぶ違う?頻度はどれくらい?