白髪染めで自宅の壁などが汚れないようにする方法はある?

白髪染めをするとき、自宅の壁などを汚してしまわないか気になります。

私は賃貸暮らしで以前から悩まされてきましたが、持ち家でも心配ですよね。

ですが汚れに対して、だいぶ対応できるようになりました。

自宅を汚さないよう白髪染めをするにはどこで行うべきか、またその方法や万が一汚してしまった時の対応方法などについてお伝えします。

どこで行うのがベスト?

白髪染めはどこで行えば汚れに対応しやすいか…?

以前はお風呂で行っていましたが、洗面所がおすすめと考えます。

浴室で白髪染めを髪に塗ると、汚れやすく、対応もしにくいと感じます。
特に寒い時期は体が濡れてしまうと冷えるし、風邪をひいたりなんてことも…💦

なので最近は洗面所がメインです。

全て洗面所で行うこともありますが、寒い時期は部屋で白髪染めをして洗面所で洗い流したり…。

浴室と違って着るものを調整しながら行えるし、汚れの対処もしやすいかなと思います。

洗面台にシャワーがある方は、やはり洗面台がおすすめです。

よく使う白髪染め

私は乳液タイプやクリームタイプの白髪染めを使うことが多いです。

それぞれメリットデメリットがあるので、状況に応じて使っています。

クリームタイプは部分染めがしやすく、液ははねにくいですが、乳液タイプは10分で染められるタイプもあり、最近はこちらを使うことが多いですね。

半分の時間で染められるとだいぶ楽です。

また乳液タイプは一度に広範囲を塗りやすい反面、液がはねやすいのでしっかり準備してから行っています。

準備しておくと便利なものは?

白髪染めの他に、準備をしておくと便利なものをご紹介!

・ヘアキャップ
・汚れても良い前開きタイプの衣類
・汚れても良いタオル、バスタオル
・ディスポーザブル手袋(何枚か)
・毛染めケープなど
・ドライヤー
・ブラシ
・(使う場合は)椅子

上記は一般的なものですが、必要に応じて準備をしてください。

衣類は前開きタイプでないと、着脱の時に皮膚が汚れやすくなります。
タオル、バスタオルも汚れても良いものを使った方が安心。

またディスポーザブル手袋は汚れた時の変えとして、何枚か用意しておくと便利です。

そしてこの他に用意したいもの

・新聞(多め)
・ビニールテープ
・はさみ

新聞は床の下に敷いたり、洗面所の壁などに貼るときに使います。
特に壁に貼るときに、ビニールテープがあると便利!(もちろんセロハンテープでもOK)

ハサミでカットして壁にさっと貼れるし、はがしやすいです。

新聞を連結するときにもお手軽です😊

事前に行っておくべきことは?

とにかく白髪染めは事前準備が大切!

・移動する場所のドアをあけておく
ドアノブなどに液がついてしまうのを防ぎます。待ち時間に移動する場所をあらかじめ把握しておきましょう。

・エアコンなどで温度調節をする
夏冬は快適に白髪染めを行えるようにしましょう。特に冬は脱衣所にコンパクトなヒーターを置き、温めるのもおすすめ。

・床に新聞紙を多めに敷く
液だれしたときに床を汚さないようにします。広めに敷いて何枚か重ねるとなお安心。

・洗面台や脱衣所などに置いてある物品は、できるだけ移動させておく
液がはねると物品にも付着しやすいです。事前に他の場所に移動させておきましょう。

・椅子などに新聞紙や汚れても良いタオルをかけておく
もし椅子に腰掛けて行うなら、汚れやすいので注意しましょう。
できるだけ新聞紙や汚れても良いタオルをかけておくと良いかと思います。

・動線を短くできるよう、使用するものは手元に置く
できるだけ動線を短くすることで、いろいろな場所を汚さずに済みます。
髪を洗い流した後に拭くタオルなども、すぐ手元に置いておくと便利です。
ドライヤーも事前に使用する場所に置いておきましょう。

洗面所の壁などの対策は?

白髪染めの液は比較的シンクなどツルッとした場所は落としやすいけど、壁などは種類によって落ちにくい場所もあります。

実際に私も壁の汚れがしみのように残ってしまい、焦ったことがあります。

そこで気になる壁などを新聞紙で覆い、直接液が付着するのを防ぐと大きいです!
髪を洗い流すときも、結構まわりの壁にはねる時もあるので…。

少しわかりにくいかもしれませんが、両壁を新聞紙で覆いました。

重ねて貼るとなお安心ですよ。

鏡で確認はできませんが、ご心配であれば鏡も覆ってしまっても良いです。

鏡に映らないと髪を流しにくいとは思いますが、慣れると鏡なしでも液を落とせるようになります。

鏡を見ながら行う時は、シンクに少し髪を近づけて染めるとはねにくいです。

また意外と後ろ側が汚れる時もあるので、新聞紙を使ってカードしましょう。

液を塗り終わった後は?

しっかり準備できたら、着替えて白髪染めを行います。

終わったらヘアキャップをして汚れないよう手袋をはずし、しばらく待ちます。
手が汚れてしまったら、洗いましょう。

待ち時間の間、無意識に頭部をさわったり、接触して知らず知らずのうちに周りを汚してしまうことも…😥

とはいえじっとしていると長く感じるので、注意をしながら終わった物品を片付けても良いでしょう。

この時間を使って、洗面所の新聞紙を覆ってもOK。

スマホを見るなら、手が汚れていないことを確認してからにしましょう。

また顔が汚れていたら、コットンに水を含ませてそっとたたくようにすると良いです。
ちなみにヘアマニュキュアの場合は落ちにくいので、専用リームバーが必要になります。

髪を洗い流す

時間になったら髪を洗い流します。
手袋をつけるときも蛇口や手が汚れやすいので、新しいものに変えても良いです。

できるだけ液がはねないよう、やさしく洗い流しましょう。
髪の生え際などは液が残りやすいので丁寧に。

終わったら手袋をはめたまま汚れを落として、きれいになったら蛇口を閉めます。
手袋を外して手をさっと洗い、手元に置いておいたタオルで髪を覆います。

はずした手袋をシンクなどに置いてしまうと汚れるので、新聞紙の上などに置きましょう。
一通り髪を拭き取ったら、ドライヤーで乾かします。

お風呂で洗い流すときは?

実はその後引っ越しましたが、シンクにシャワーがないアパートに住むことになり…💦
仕方なく白髪染めを洗面台で行い、お風呂で洗い流しています。

その際、お風呂のドアも汚れやすいので、事前に開けておくのがおすすめ。

またお風呂に入る前に、壁全体的にシャワーをかけておくとだいぶ違います。

その際、サッとかけるのではなく、惜しみなくシャワーをかける。
(シャワーをかける量が少ないと、かけても汚れが残る場合があります。)

また終わった後も、シャワーで洗い流しておくと汚れにくいです。

えっ!?なぜこんなところが汚れる???なんてこともあるので、全体的にシャワーをかけておきましょう。

シャワーの本体なども汚れた手袋で触らず、汚れに気付いた時もすぐ洗い流しましょう。

賃貸に住んでいるけど、白髪染めで浴室を汚してしまった…というケースはよくあるかと思います。 私もその一人。 最近汚れを落とすのに苦労をした話を、参考までにお伝えします。

片付けをして汚れを落とす

終わったら片付けをします。

シンクが汚れてしまったら、カビキラーがおすすめです。

白髪染めの直後は汚れていないと思っても、しばらくしてから汚れに気づく時も…。
気づいたときはできるだけ早めに対応しましょう。

新聞紙で覆っているところが、万が一液がついてしまったと気づいたら、早めに対応することが大切です。

まとめ

白髪染めは準備や後片付けなどを含めて、結構手間がかかります。

でも周囲を汚してしまうと大変なので、万全な準備とともに気配りを行うことも大切です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする