飼っているハムスターがなかなかトイレを覚えてくれなくて、困った時があります。
でも根気よく対策をしてみたら、覚えてくれました!
トイレを覚えてもらうために、行ったしつけについて書きたいと思います。
巣箱の中でトイレ!?
ジャンガリアンハムスターを迎えてしばらく経っても、トイレを使ってくれる様子はありません。
床材が濡れている様子も見かけないので…
量が少ない?
吸収されてしまっている?
など…いろいろなことを考えました。
そんな中…
巣箱の隅が濡れているのを発見!
どうやら巣箱の中で粗相をしているとわかりました(^^;
今までの子はトイレを覚えてくれなかったとしても、巣箱ですることはなかったので、正直びっくりしました。
う~ん。
すぐにとはいかなくても、トイレは覚えてほしいなあ…と思いました。
そこで少しずつトイレのしつけを行うようにしました。
スポンサーリンク
しつけを行ってみたものの…
以前飼っていた子については尿がしみついた床材などをトイレに置いて、しつけを行いました。
少し時間はかかりましたが、覚えてくれたこともあり、今回もこの方法でしつけを行っていくことにしました。
でも…。
しばらく経ってもなかなか覚えてくれません。
やはり巣箱の中で粗相をしたり、時には回し車ですることも…。
においのついた床材も、巣箱に運んでしまいます。
やはり巣箱ににおいがないと、落ち着かないようです。
サラサラの砂に変えてみた
もしかしたらトイレ砂を変えれば覚えてくれるのでは???と思いました。
最初に使っていたトイレ砂です。
実はこのタイプで覚えてくれた子もいたので使っていましたが、今飼っている子の場合、粒が大きめということもあり、巣箱に運んでしまった時もありました。
(砂というより、ヒノキの粒でうさぎの他に、ハムスターやリスでも使えるとなっていました。)
一般的にハムちゃんはサラサラの砂が好きでもあるので、もう少しサラサラした砂に変えてみることにしました。
次に使ってみたのは、かなりサラサラの砂です。
写真では少しわかりにくいと思いますが、トイレ砂ではなくバスサンド。
しばらく様子をみていましたが…
砂浴びをして喜んでいたり、トイレとしても使ってくれました!
今までトイレでしてくれることはなかったので、少し前進…。
でも相変わらず巣箱でもするといった状態(^^;
根気よく尿のしみついた床材を入れて対策をしましたが、やはり巣箱に持ち帰ってしまいます。
ざらっとした砂に変えてみた
かなりサラサラの砂でも完全に覚えてくれなかったので、今回は難しいかな、と思いましたが…
それなら大き過ぎず、サラサラし過ぎない、少しざらっとした砂はどうなのか?と思いました。
たまたま通信販売で別のペットグッズを購入する時、もう少しざらっとした砂を見つけたので、購入してみました。
後で気づきましたが、こちらもバスサンドだったのですが、完全なサラサラの砂ではなく、もう少しざらっとした砂でアップにするとこんな感じです。
これも試してみましたが…
やはりサラサラの時と同じでトイレ、巣箱でしている状態が続きました。
でもしばらくすると、トイレを覚えてくれました!
我が家のハムちゃんの場合、さらさらすぎず、ざらっとしたくらいの方がトイレとして使いやすかったのかもしれません。
ですがまたまた粗相をする様子が見られたので、別の対策をしてみました。
また巣箱で!?さらに行ったことは?
覚えてくれた!と思った矢先…また巣箱で粗相をしていたので、今度こそ無理かな…とは思いましたが、ある日別の原因に気づきました!
我が家のハムスターは巣箱の左側の隅に、エサをため込むクセがありました。
でもエサ入れにエサがなくなると巣箱にため込むことができず、そこで粗相をしてにおいをつけてしまうようでした。
少し太ってしまったこともあり、エサの量をコントロールしていたので、常時エサ入れなかったことが原因だと思うように…。
なので巣箱に持っていく量も考えて、エサの量をコントローしてみました。
すると…巣箱で粗相をすることはなくなりました!
巣箱の左隅にエサがあるので、そこでするのは嫌なようで、しっかりトイレに入るようになりました。
その後も巣箱の別の隅や、ケージ内を確認しましたが、粗相をしている様子はなかったです。
やっと覚えてくれた!!!という感じです。
トイレ砂にはどんなタイプがある?
ここでトイレ砂のお話しをしますが、いくつか種類があります。
私は間違ってバスサンドを購入しましたが、同じくざらっとしたタイプのトイレ砂も売っています。
実際に上記のバスサンドを切らしてしまった時、ホームセンターで購入した別のトイレ砂(粒は同じくらい)を使ったことはありましたが、慣れたようで問題なく使ってくれました。
同じくざらっとしたタイプだったので、気に入ってくれたのかもしれません。
ハムスターのトイレ砂は少しざらっとしているタイプが多い、という印象があります。
またプラス消臭効果、固まるタイプもあります。
固まる砂だとご心配という方は、固まらないタイプもありますので、検討してみると良いと思います。
ちなみに先ほどのざらっとしたバスサンドは、固まるというより、”まとまる”という印象です。
また我が家のハムスターの場合、バスサンド、トイレ砂を分けて置いても砂浴びとトイレを一緒に使ってしまうので、現在は一つだけ置いています。
トイレを覚えてくれない時は?
ハムスターがなかなかトイレを覚えてくれないと、においの問題もあり困りますよね。
まとめますが、もしトイレを覚えてくれない場合、下記の方法を試してみてはいかがでしょうか。
【トイレ砂を変える】
一般的にハムスターは粒が大きめのタイプより、少しざらっとした砂のほうが好むケースが多いです。
そのためなかなか覚えてくれない時は、別のトイレ砂を試してみる方法もアリだと思います。
でもトイレ砂の好みも個体差がありますので、観察は必要です。
【ハムスターのクセを把握する】
ハムスターには多かれ少なかれ個体差があるので「クセ」を把握して対応してみる、というのも意外と効果があるのでは?と思いました。
今回のケースでは巣箱の隅にエサをため込んでいて、なくなるとそこで粗相をしてしまうので、エサの量をコントロールしたところ、覚えてくれました。
【早いうちから訓練を行い、しばらく様子をみる】
トイレをすぐ覚えてくれないと、この子は難しいのかな、と思ってしまいがちですが、特に考えられる理由は見当たらないのに、しばらくしてから覚えてくれる場合があります。
なのでしばらくは根気よくしつけを行ってみる、ということも大切だと思います。
ですができるだけトイレ訓練は早いうちから行うのがおすすめです。
どうしても覚えてくれない場合もある?
トイレを覚えてくれない時の対応方法を書いてきましたが、上記の方法を根気よく対応しても、どうしても覚えてくれないハムちゃんもいました。
(実は今飼っているハムスター)
尿は同じ場所でする習性はあるようですが、ケージのいろいろな場所で粗相をしてしまう子も…。
また覚えている子でもかなり暑かった日は夏バテ気味で、その場でしてしまう時もありました。
(でも基本的にトイレを覚えている場合は、体調が戻るとちゃっとトイレに入ってくれましたが…。)
残念ながらハムスターには個体差があり、どうしても覚えてくれない時もあるようです。
〈追記〉
トイレをどうしても覚えてくれない…と思っていたハムスターですが、やっと覚えてくれました!
約1年半かかり、諦めていたころに覚えた…という感じです。
最近粗相をする回数が減った!?と思ったころに、自然と覚えてくれたのでは!?と思います。
トイレ砂などは上記の通り続けていたら、時間はかかるも覚えてくれて良かったです。
【関連記事】
ハムスターの巣箱を陶器に!コスプレハウスはサイズも大切?
賃貸で小動物の飼育や水槽の設置はOK?確認しておきたいことは?