ハムスターを飼っていますが、暑いのかな?という行動をするようになりました。
今までハムスターを飼ってきましたが、暑がっている時はわかります。
その時の行動や対策、夏はクーラーが必要なのか?
…について、お話ししたいと思います。
陶器にすっぽり入っている!?
以前、陶器の巣箱を買ったことをお話ししました。
関連記事:ハムスターの巣箱を陶器に!コスプレハウスはサイズも大切?
巣箱として使っていませんが、今でもケージ内に置いています。
日中気温が上がってきた時のことですが…
キノコの陶器に入っている!
わかりにくいかもしれませんが、キノコの穴からパールホワイトの姿が…。
普通のことのように思えますが、以前記事で書いた通り、買った陶器がかなり狭かったので、なかなか入ってくれません。
巣箱用に買いましたが、無理だったので、休憩場所として置いています。
入ってくれたとしても、少し穴をのぞくくらい。
(この姿もかわいいですが…。)
でもすっぽり入っている!
しかもなかなか出てこない!
しばらくしたら巣箱に戻りましたが、また出てきて入っていました。
今までこのような姿を見たことがなかったので、びっくりしました。
涼しいところに行きたい?
でも暑いと涼しい場所に行こうとしたり、暑そうな姿を見せることがあります。
今使っている巣箱はプラスチック製なので、夏は熱がこもりやすいです。
ですが、陶器は涼しいと言われています。
身体がひんやりした陶器に接触するので、涼しいのかな、と思いました。
さすがに普段いる巣箱のほうが落ち着くようで、涼しくなったら戻って寝ていましたが…
暑かったので、涼しいところに行きたかったのかもしれません。
真夏の気温、という季節ではないけど、ちょっと窓を閉め切っていたので、ハムスターにとっては暑かったのかもしれません。
急いで窓を開けて風通しを良くしたら、巣箱に戻りました。
暑い時の姿は?
では暑い時の姿は?というと…
大の字で寝ているのを見たことがあります。
巣箱から顔だけ出して、ぐったりしていた時も…。
巣箱から出たくないけど、暑いの?
また体を広げて、だらっとしていたので、暑いと気づきました。
床材をどけて、直接地べたのほうが、涼しいのかもしれません。
暑そうな姿を見せるので、わかります。
暑いと涼感グッズにいる時も!
暑くなってきたら、ペットショップでよく見かける、涼感キューブやひえひえマットなどを使っています。
暑いと、涼感キューブによく入っていることもあります。
先ほどお話しした陶器のように、身体が接触するので、涼しいのかと…。
ひえひえマットも涼しく感じるのか、乗っている時もあります。
私も慌てて入れる時もあります。
ハムスターは日中は巣箱にいることがほとんどです。
夏はクーラーが必要?
今飼っているハムスターを迎える前、ペットショップの店員さんから、
「クーラーはありますか?ハムスターを飼うにはクーラーが必要です。」
と言われました。
確かに…。
暑くなってきたら、先ほどお話しした涼感グッズや扇風機を併用したりしますが、真夏は限界…と思う時もあります。
ちょっと暑い?くらいなら、涼しく感じてもらえる可能性もあり、便利ですが…。
また個体差があり、涼感グッズを使ってくれない子もいたり、使ってくれたとしても、巣箱のほうが落ち着くので、戻ってしまう時もあります。
ハムスターは体温調節がしにくいと言われているので、人間は扇風機で十分!という時でも違うなぁと。
真夏で気温が上昇する時は、やはりクーラーで調節してあげないと、厳しいと思う時があります。
やはりハムスターは暑いのが苦手!
気温に応じた対応が、必要になるかと思います。
まとめ
ハムスターは暑いのが苦手で、涼しい陶器や涼感グッズ等に、入るような行動をします。
また大の字で寝たり、巣箱から顔だけ出していることもあります。
ちょっと暑いかな、というくらいなら、涼感グッズで対応できる時もありますが、真夏で気温が上昇する日は、やはりクーラーで調節しないと厳しいと感じます。
やはり気温に応じた対応が、必要になってくると思います。
〈関連記事〉
ハムスターがトイレを覚えないので対策をしてみた!